MENU

【実家の片付けブログ】費用や順番を知れば楽しくなる!

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

忙しい日々の合間の実家の片付けって、ほんとうに途方のくれる作業ですよね…

はじめまして。お片付け、お疲れさまです!実家の片付け方をまとめた当サイトの管理人、コウといいます!

このページでは「実家の片付け方」をどこよりもわかりやすく、丁寧に、初心者の人でも全く問題ないように解説します。

管理人コウ

自分でやるのも疲れたよ。大変だし…

いっそのこと「片付け業者」に頼みたいけど、どうやって選ぶか悩みませんか?

  • 片付け業者の選び方って?
  • 片付け業者の相場は?

正解は、一括見積サービスを利用し複数の業者から選ぶことです。

業者の料金相場は、おおむね10万円から40万円(総務省調査結果)。

管理人コウ

高いからこそ、1番安い業者を選びたいよね

一括見積サービスの良いところは、業者からのしつこい営業がないところ。

業者との間に見積会社が間に入ってくれるから安心して選べます。

納得する業者を選ぶためにも、ぜひ一括見積サービスを活用しましょう。

\ 東証プライム上場企業グループが運営 /

「完全無料」で「まとめて比較」

その他の片付けの悩みは下記のリストから、気になる項目をクリック(タップ)してください。

こんな疑問も「全て」この記事で解決していきます。

家財の処分方法や片付け業者に全然詳しくない人でも全く問題ありません。

順番に読んでいけば、誰でも迷わず実家の片付けを進めていくことが可能です!

管理人コウ

細かい説明は良いから「すぐに業者を選ぶ手順を知りたい!」
って人は下のボタンから飛べるよ!

業者は一括見積サービスを利用し、必ず複数の業者から比較して選びましょう。

実家で出てきた値打ちモノの「処分」や「売却」は下のボタンから飛べます。

目次

【STEP0】実家の片付けの前の予備知識|うんざり憂鬱なワケ

実家の片付けは、普段の片付けとはまったく異なります

なぜなら、実家には親が長年ため込んだ「モノ」が山ほどあるからです。

管理人コウ

親の物とはいえ、勝手に捨てるわけにも…

実家を片付ける前に知っておくべき、普段の片付けとの違いは3つです。

実家の片付けを始める前に知っておきたいこと

実家の片付けを始める前に知っておきたいこと

実家の片付けは、自宅の整理とは全く異なります

その理由に、実家には「親のモノ」が大量に存在するからです。

  • 親の物だから「必要」か「不要」か判断できない
  • なぜか大量にある
  • 仕事疲れや忙しさでやる気が出ない

片付けてると昔の暮らしを思い出し、感情的になって作業が進みません…

そもそも自分の家と親の家の片付けは違う

自宅の片付けなら、要不要の判断を自分で決められます

しかし、親の家の場合、そう簡単にはいきません。

親が大切にしてきた物の価値を自分で判断できないからです。

管理人コウ

確かに大事な物とか貴重品って分からないかも…

実家にはたくさんの「親の」モノがある

実家には、親が長年の間に集めた物が大量にあります。

実家は親の家であり、自分の家ではありません。

さらに、親の思い出の品々に手をつけると、自分の記憶と重なり手が止まってしまいがちです。

管理人コウ

忘れかけてた思い出のトリガーが…作業進まない泣

自分自身も中年になり若い時みたいな体力気力はない

自分自身も年を重ねているため、若い頃のような体力や気力がありません。

実家の片付けに取り組むと、長時間作業の確保や、体の痛み疲労筋肉痛との闘いも覚悟が必要です。

しかし、仕事や家庭の事情で時間が取れず、片付けが後回しになってしまうことも少なくありません。

疲れ忙しさの要因が重なると、実家の片付けはそう簡単には進まないのです。

なぜ実家の片付けが重要なのか

なぜ実家の片付けが重要なのか

実家の片付けは、ただの掃除や整理整頓ではありません。

なぜなら、いずれ使わなくなる親の家をどうするか、大きな決断に関わる重要な作業だからです。

片付けを後回しにして実家が空き家になると、その管理や維持に莫大な費用がかかります。

大変なのが目に見えて、再開にも覚悟がいります…

親が亡くなった後に一気に片付けるのは、想像を絶するほど大変です。

実家じまいは想像を絶する労力がかかる

親が亡くなった後の実家を片付けは非常に大変です。

葬儀の後にようやく重い腰を上げると、一気に膨大な量のモノと向き合う必要があります。

管理人コウ

葬儀が一段落したら、片付けする気力ない…

遺品整理や不用品の処分は、ひとつひとつ時間と労力がかかります。

事前に少しでも整理を進めておくと、後々の負担を軽減できます。

ほおっておくと「空き家」になり莫大な費用がかかる

実家を放置すると、すぐに「空き家」になります。

空き家は維持費や固定資産税など費用負担が大きいです。

管理が行き届かない家は荒れ、ご近所さんへの迷惑となる場合もあります。

莫大な維持費や近所迷惑を避けるためにも、実家の片付けは早めに進めるべきです。

相続される人が主体になる|一人っ子の娘や息子、長男長女へ

実家の片付けは、最終的に相続される人が主体となって進めるのが一般的です。

特に一人っ子や長男長女の場合、その責任が一層重くのしかかります。

親がまだ元気なら手を打っておきましょう。

片付けに関する意思を確認し、こまめにコミュニケーションを取り、片付けていきましょう。

【STEP1】実家の片付け前に親へ聞く|処分の判断だけでOK

【STEP1】実家の片付け前に親へ聞く|処分の判断だけでOK

親が家にいるなら、ぜひコミュニケーションをとりましょう。

「大切なもの」や「いらない物」は何なのか、親の意思を確認するのです。

無理に聞き出したり、勝手に片付けてはいけません。

管理人コウ

無理やりだと親とケンカになっちゃいます

楽に実家を片付けるためには、家のモノの処分の判断を親にやってもらいましょう。

【親がいるなら】コミュニケーションを意識しよう

親がまだ家にいるなら、片付けの前にコミュニケーションを意識しましょう。

親にとって大切なものが何なのか、どうして欲しいか聞いてみるんです。

無理やり聞き出したり、勝手にモノを捨ててはいけません。

親の意見を尊重し、納得してもらいながら進めましょう。

実家を片付けられない母とため込んでしまう父

親世代は「もったいない精神」が豊富。

物を捨てるのに強い抵抗感を持ってますよね。

「実家の親あるある」は以下の通り。

家族の思い出が詰まった物をコレクションする、優柔不断な母親

長年使い慣れた道具や物を手放さない、ガンコな父親

管理人コウ

どこにでもいそうな親ですね

そんな状況でも無理に片付けを進めてはいけません。

親と対立してしまうからです。

親とケンカしてまで無理やり捨てる必要はない

親との関係を壊してまで無理やり物を捨てる必要はありません。

どうしても捨てたい時は、必殺技「これちょーだい」も有効です。

その棚、味があってカッコいいよね。うちで使いたいからこれちょーだい

管理人コウ

ポイントは「誉めてからの、おねだり」です。

大切なのは、親の気持ちに寄り添うこと。

一度に全てを片付ける必要はありません。

親が納得するのが、家族の絆を壊さない秘訣です。

生前整理はモノを捨てることではなく、親の意思を確認すること

生前整理の一般論は、親が自らの意思で物を整理し、残された家族に負担をかけないようにすること。

でも、現実にはそんな理想的な整理はできません

なぜなら、親が暮らしているうちは散らかっている実家こそ、親が生活しやすい空間になっているからです。

管理人コウ

やることは、何が大切何を捨てて良いか聞いておくこと

「モノを捨てる」のは、親が実家からいなくなった後からで良いんです。

親自身に決めてもらえば、自分で判断できなくて困ることはありませんから。

【親が家からいなくなったら】実家はその瞬間から「空き家」になる

判断基準の「主語」を持つ人がいなくなったら、実家は「空き家」になってしまいます。

そして、実家にある不要だった「ただのモノ」は、思い出の遺品に。

管理人コウ

何でもないガラクタだったのに、捨てられない…

実家に残された物はすべて遺品となり、片付けのハードルはグーンと高まります

なので、親が健在のうちに少しでも意思を確認し、片付ける前の段取りをしておきましょう。

ポイント
  • エンディングノートがあると遺品整理もスムーズ
  • できれば親が生きているうちに聞いておく
  • 無理なら日頃の会話から聞き出して子どもが書きとめておく

【STEP2】片付けの注意点・段取りを丁寧に解説!誰でも簡単にできます

【STEP2】片付けの注意点・段取りを丁寧に解説!誰でも簡単にできます

ここからは、親が実家からいなくなった後の片付け方を解説します。

管理人コウ

スムーズに進めるために、しっかり段取りましょう。

はじめに|遺言やエンディングノートを探す

はじめに|遺言やエンディングノートを探す

実家の片付けを進める際、まず確認すべきは遺言書やエンディングノートです。

ない場合、必要なものを手当たり次第に探す必要があります。

  • 遺言書、エンディングノート
  • 預貯金通帳、クレジットカード
  • 有価証券
  • 不動産関係書類
  • 年金と保険の証書
  • 権利証
  • 宝石 など

特に預貯金通帳や不動産関係書類など、重要度の高い書類は優先的に探しましょう。

管理人コウ

大きな資産で期限があるものは特に注意!

郵政民営化前の満期のある郵便貯金は、満期後20年2ヶ月経つと、払い戻しが受けられなくなります

片付けの注意点①|注射針やガラス

片付けの注意点①|注射針やガラス

1つ目の注意点は、予測できない危険から見を守ることです。

実家の片付けで一番危ないのが注射針です。

糖尿病のインシュリンの自宅投与をしていると、使用済みの小さな注射針が混じっていて、刺さってしまう危険があります。

万が一刺さってしまったら病院へ。肝炎などの危険性があります。

血液検査のため、2年間くらい病院へ通わなければなりません。

また、実家の片付けでは「何なのかよくわからないもの」を踏んでしまうことも多くあります。

割れた食器やガラスが新聞紙にくるんで置いてあることも。

管理人コウ

高価なものだと割れてても捨てずに取っておいたり…

目的は不明ですが、捨てられなかったものなのでしょう。

  • スニーカーや上書きを履き、足をガード
  • ゴム手袋や厚手の手袋をはめて、手をガード
  • 注射針やガラスは、しっかり包んで捨てる

片付けの注意点②|思わぬ転倒やモノの落下

片付けの注意点②|思わぬ転倒やモノの落下

2つ目の注意点は油断や不注意から怪我をしないことです。

大工さんなどの職人さんには鉄則があります。

足元に道具を置かない

職人さんがよく腰に道具袋をつけてるのは、足下に道具を置くと踏んだりつまづいたりして危険だからです。

滑る、転ぶというのは足下にものがある場合がほとんどです。

ましてや、大きなゴミ袋や家財道具を持っているときに、足下は見えません

管理人コウ

まずは床の上を片付けて安全を確保しよう

また、高いところのモノを取り出すときの注意点があります。

モノの落下に注意する

自宅でも押し入れの上の天袋からモノを取り出すときに、手探りで引っ張り出したら落ちてきたことはありませんか。

管理人コウ

私はアルバムが顔面に直撃したことがあります

洋服が入った衣装ケースを取り出すときに、さらにその上にあったアルバムがあったのに気がつきませんでした。

鼻にぶつかって、しばらく涙がとまりませんでした。

上にあるものを引っ張り出すときには、さらにその上から何かが落ちてくる可能性があります

段取り① 近所へあいさつ

段取り① 近所へあいさつ

実家の片付けを始める前に、まず近所へのあいさつを忘れずに行いましょう。

戸建てや集合住宅を問わず、空き家について近所の人達はあなたが思っている以上に注目しています。

ご近所さんは「治安」や「安全」の面から気にしています。

そのことを念頭において、最初に挨拶をするべきです。

特に業者が片付けをする場合などは、作業用の車を長時間止めたり、大きな音が出たりします。

作業をするのでお騒がせします。何か問題があればおっしゃってください。

管理人コウ

ご近所さんは親の家を心配してくれてる…

これにより、周囲への迷惑を最小限に抑えることができます。

  • 必ず最初にあいさつをする
  • 騒音が発生し迷惑をかけることを説明する

段取り② 電気、水道の復旧

段取り② 電気、水道の復旧

ご近所さんへ挨拶が済んだら、次にやるべきことは電気や水道の復旧です。

なぜなら、台所まわりを片付けるときは、必ず醤油ソースなどの水物が出てきます。

水道が通っていないと台所の作業ができません。

また、照明がついていない真っ暗な状況では屋内の作業ができません。

掃除機などの器具も使いますので、電気は必要です。

管理人コウ

水道と電気が使えればトイレも使えます。

長い間使われていなかった場合は、事前に確認しておきましょう

  • 電気のブレーカーを確認する
  • 水道の元栓を開ける

具体的には、電気のブレーカーを上げて、水道の元栓が閉まっていないか確認しましょう。

段取り③ 残しておく1%を見極める

段取り③ 残しておく1%を見極める

実家の片付けでは、残しておくべきものを見極めが大切です。

それは、片付けるモノの量の問題です。

多くの方が戸惑ってしまうのは、実家にあるモノの量の多さです。

自分が住んでいる部屋や家の片付けの場合、いらないものを捨てるといってもせいぜい20%を処分するくらいでしょう。

管理人コウ

実家の片付けは最終的に家全体をカラにすることです。

片付けの対象となるモノの量がそもそも圧倒的に違うのです。

実家の片付けで残すモノ、引き取って持ち帰るモノはせいぜい全体の1%です。

99%は何らかの形で処分するしかありません。

80%を残す自分の片付けと、1%しか残さない実家の片付け。

案外多くの人がこの違いに気づいていません。

いざ着手して初めてこの問題にぶち当たり、途方に暮れてしまいます。

片付けのポイントは、残しておきたい1%をまず見つけることです。

  • 無人島に持っていける3冊の本の感覚
  • 持ち帰るのは一人10個とか段ボール1箱の上限を設定
  • 全部終わった時に多かったら、後から入れ替えして絞り込む
管理人コウ

家族一人につき10個、または段ボール1箱など上限をきめよう

無人島に持っていくとしたら何を選ぶか、その感覚で物を絞り込むと良いでしょう。

段取り④ 貴重品、残しておきたい物、持ち帰りたい物を確保

段取り④ 貴重品、残しておきたい物、持ち帰りたい物を確保

持ち帰る1%の選び方としては、貴重品や残しておきたい物などをまず決めましょう。

親から「◯◯に保管してある◯◯は大切だから捨てないで」という意思表示があると、子どもや遺族は助かります

親の意向が示されるのが本来の遺品整理であり、実家の片付けの本質です。

しかし、実際には何がどこにあるか分からないことの方が多いのではないでしょうか。

そのため、片付けをしながら探すことになるのが一般的です。

管理人コウ

探し物リストを事前に作成しよう。

  • 見つからない場合は片付けしながら探す
  • 探し物リストを作っておく

段取り⑤ 自分でやるか専門業者におまかせするか判断

段取り⑤ 自分でやるか専門業者におまかせするか判断

片付けの専門業者の最大のメリットは1日で終わることです。

さらに、粗大ごみ、一般廃棄物や産業廃棄物、古物商の免許を持っている業者なら、不用品すべてを持って帰ってくれます

管理人コウ

短時間で楽に終わらせるには「専門業者におまかせ」が現実的です。

以下のリストに該当するなら専門業者に依頼したほうが効率よく進められるでしょう。

  • 実家が遠く、帰省するのに交通費がかかる
  • 現役で仕事をしているため、なかなか休みがとれない
  • 借家のため家を開ける必要がある
  • 片付ける体力がない
  • 兄弟姉妹に実働の協力が得られないが片付け費用の負担はしてくれる

本当は、節約のため自分で片付けるのをおすすめしたいのですが、すみません。

絶対大変なのが分かっているので、業者をすすめています。(本当にすみません)

業者を選ぶ際は、無料見積比較サービスを利用し、きちんと見積をとり価格を比較しましょう。

【STEP3-1】実家の片付けはつらい!「業者へおまかせ」費用は?

【STEP3-1】実家の片付けはつらい!「業者へおまかせ」費用は?

実家の片付けは非常に労力がかかるため、専門業者におまかせするのも一つの選択肢。

業者に依頼すれば、短期間で片付けが終わります。

最終的には一括見積サービスを利用して、複数の業者から見積をとって比較し選びましょう。

探し物リストを準備する

探し物リストを準備する

業者に依頼する前に、まずは探し物リストを準備しましょう。

業者の立場からすると、貴重品はもちろん、あらかじめ決めておいたどうしても残したいモノや持ち帰りたいものを先に依頼主に回収してもらって、後はお任せ!が作業的には一番やりやすいのです。

それだけ作業に無駄がなく、早く終わるので依頼主にとっても好都合です。

たいていの業者なら、まず対応してくれるはずです。

具体的には、重要書類や貴重品、写真やアルバムなどの思い出の品となります。

基本は手間の分だけ料金がかかる

散らかった部屋の写真。片付けはかなりうんざりする。

業者に依頼する際、基本的には手間の分だけ料金がかかります。

また、遺品整理は業者によって見積もり内容がかなり異なるので戸惑うことも。

例えば、モノはカラのタンスや家具だけで、もう貴重品は残っていないのであれば1日で一気に捨ててくれる業者さんを選ぶのがコスパが良いでしょう。

片付けと同時に、ごちゃごちゃの一軒家から通帳、実印、その他見つかっていないモノを探してほしいと頼まれた場合はどうでしょう。

管理人コウ

捨てる作業より探す作業がメインになるかも。
引き出しや段ボールの中をひとつひとつ点検しないと…

捨てることに徹するなら、作業員をたくさん投入して大きなトラックを回せば1日でできるでしょう。

しかし、ひとつひとつのものを点検するとなると、作業員が多くても狭い空間にモノが多いので効率的とはいえません。

なので、人数は抑え日数をかけて調査する必要が出てきます。

決して見積もり金額を上げようと3日かけるわけではないことが分かります。

つまり、100%に近い丁寧な仕事をしようとすると、時間と手間をかけざるを得ないのです。

ここで大事なことは、自分のニーズに合った業者を選ぶことです。

  • 貴重品や探したいものがある場合、料金や日数を覚悟
  • 捨てるだけで片付いてしまう場合、料金や日数はコスパ良く

特殊な作業や産業廃棄物などで追加料金が発生する場合もあります。

早めに見積もりを依頼して確認しましょう。

遺品整理業者の相場

総務省で調査した遺品整理業者の料金相場は、おおむね10万円から40万円です。

【見積書にみる遺品整理サービスの金額】

実際の見積書75例に記載されていた金額の分布は、表7のとおりである。

表7 見積書にみる遺品整理サービスの金額分布

金額の区分見積書例の数
10万円以下7
10万円超20万円以下19
20万円超30万円以下23
30万円超40万円以下12
40万円超50万円以下5
50万円超60万円以下3
60万円超100万円以下4
100万円超2
75
(注)当省の調査結果による。

引用元:総務省 遺品整理のサービスをめぐる現状に関する調査結果報告書

なお、国民生活センターのレポートでは見積平均は約42万円で、実際に払った金額平均で約30万円となっています。

ただし、見積額は「実際に作業して費用が上下に変わる」ことを断ったうえで示されてるものものあります。

≫ 国民生活センター こんなはずじゃなかった!遺品整理サービスでの契約トラブル(外部リンク)

管理人コウ

多めに見積もって終わった後に値引く業者さんもいるんだね

また、間取りが広いほど時間と手間がかかるので、料金は高くなります。

間取り作業員数(目安)合計金額(税込)
1K1名の場合38,500円より
1DK2名の場合66,000円より
1LDK3名の場合88,000円より
2DK4名の場合132,000円より
2LDK4名の場合165,000円より
3DK5名の場合198,000円より
3LDK5名の場合220,000円より
4DK6名の場合253,000円より
4LDK6名の場合286,000円より

引用元:実家じまい終わらせました!松本明子著(株式会社ワンズライフ(遺品整理の費用・お支払い)

その他、家電リサイクル法に基づく処分や清掃などのオプションサービスによって、費用が上がったりします。

業者を選ぶポイント

片付け業者を選ぶポイント

業者を選ぶ際のポイントとして、価格の他に信頼性や実績も重視しましょう。

特に、遺品整理や生前整理に特化した専門業者を選ぶことが成功のカギとなります。

業者を選ぶポイント
  • 遺品整理や生前整理の専門業者か
  • 料金体系はネットで見れるか
  • メディアなどで紹介されているか
  • アフターサービスの内容や口コミはどうか
  • 「企業理念」を公開しているか
  • 「代表挨拶」はあるか
  • 「社員教育」をしているか

そして、何となく選んだ1社に決めるのではなく、必ず複数の業者から見積もりを取りましょう。

その際は、一括見積サービスを利用することをおすすめします。

料金やサービス内容を比較し、最適な業者を選ぶことができます。

≫ 一括見積比較くらしのコンシェルジュ(外部サイト) 

遺品整理業者を選ぶ手順

遺品整理業者を選ぶ手順を整理しました。

まずは一括見積サービスを利用して、複数の業者から見積をとって比較することからです。

  1. 一括見積サービスを使う
  2. 提案された業者のホームページをチェック
  3. 遺品整理や生前整理の専門業者か確認
  4. 料金体系を公開しているか確認
  5. メディアで紹介されているか確認
  6. アフターサービスの内容をチェック
  7. 「企業理念」や「代表挨拶」、社員教育を確認
管理人コウ

ここまで読んでくれたあなたなら、きっともう大丈夫

片付けを業者に依頼するときは、一括見積サービスで選びましょう。

≫ 一括見積比較暮らしのコンシェルジュ(外部サイト) 

\ 東証プライム上場企業グループが運営 /

「完全無料」で「まとめて比較」

【STEP3-2】「自分で片付け」コストはかけずに時間をかける

【STEP3-2】「自分で片付け」コストはかけずに時間をかける

自分で実家を片付ける場合、費用を抑えることができますが、その分時間と労力がかかります。

この方法を選ぶ場合、無理せず進めることが大切です。

ここでは、自分で片付けを進める際の手順やポイントについて詳しく解説します。

時間と労力がかかりますが、自分で進めることで費用を抑えつつ、親の思い出に寄り添った片付けが可能です。

自分で片付けるときは時間と労力を覚悟しよう

自分で片付けを進めるときは、費用を抑えられる一方で、時間と労力がかかります。

実家じまい終わらせました!の著書、松本明子さんもかなり大変だったようです。

実家の売却が決まった後、引き渡し期限の間近には合計で10日間ほど地元の健康ランドに泊まり込んで集中的に作業にあたっています。

管理人コウ

でも普通の社会人や主婦はまとまった休みが取れないよね…

実際には、仕事や家庭の合間を縫って進めていくことになります。

実家に行ける日や、片付けにかかれる時間がどれくらいあるか考えてみましょう。

また、自分の配偶者や子供、兄弟姉妹に協力や理解を求め、場合によっては手伝ってもらうことも検討してください。

  • 実家に行ける日と片付けできる時間はあるか
  • 自分の配偶者や子に協力や理解を求める
  • 自分の兄弟姉妹に片付けの意向を共有し、場合によっては手伝ってもらう

手順① マスクを外せる場所を確保する

遺品の整理はホコリが出るのでマスクは絶対必要です。

長時間マスクをつけて片付けの作業をするのはかなりしんどいので、マスクを外して休憩できる場所空間を確保しておきましょう。

遺品に限らず、家財の整理というのは、言ってみれば、引っ越しの荷造りを延々と続けるようなもの。

それをマスクをつけてずっとやるわけですから、疲れるに決まってます。

管理人コウ

ましてや若者ではないので体力的にもキツイですしね

中腰で疲れ、さらに酸欠で頭の血の巡りも悪くなってしまいます。

マスクを外して休める場所を確保しましょう。

手順② 仕訳の数だけ段ボールを用意する

片付けを進める前に仕訳の数だけ段ボールを用意しておくと便利です。

要は、例えば一つの棚を片付けるとき、これは通帳、これは捨てるもの、とパッパッパと分類して入れられるものがあればOKです。

管理人コウ

捨てるものはごみ袋のほうがいいですね。そのままごみ収集に出せます。

自治体によってごみの分け方出し方が決まっています。実家の市町村のルールを調べておきましょう。

シャンプーや化粧品、醤油やソースなど液体系はひとまず1箇所にまとめておきましょう。

段ボールには「品目」のほか「残す」「捨てる」「保留」など、仕分けごとにラベルを張っておくと作業しやすいです。

手順③ 玄関、床まわり、廊下の足下のモノをなくす

片付けを進める際には、はじめに玄関、そして床まわり、廊下の足下のモノを片付けましょう。

家全体という広い範囲の片付けのキーワードは、動線の確保とスペースづくりです。

まずモノを移動するための動線を作るですし安全です。

玄関

最初に手をつけるのは玄関です。

玄関は動線のスタート地点。

管理人コウ

処分するのに迷うものが少ないのも大きいです

靴や傘、置物などを持ち出し、スペースをつくっていきましょう

玄関は比較的着手しやすい場所なんです。

床まわり

玄関が終わったら、今度は足下の床まわりです。

玄関から通じる廊下、またリビングなどの、床の上に置いてあるモノを撤去しましょう。

当たり前のことですが、片付けが難しいところからやろうとすると、つい手が止まってしまいます。

手を付けやすいところから始めると、見た目にもスペースができたのがわかり、その後の片付けのモチベーションがあがります

玄関から床まわりまで終われば、動線を確保できます。

奥の部屋からごみや荷物を搬出するときに、動線がないと効率が悪いんです。

また、つまづいたりする危険も防げます。

手順④ 自分の部屋を優先に

玄関から床まわりまで片付いたら、親の部屋より自分の部屋から手をつけましょう。

なぜなら、自分が使っていた部屋は判断基準が自分にあるので捨てやすいからです。

自分の部屋をカラにすれば、1部屋分の空きスペースが生まれます。

スペースをつくるという考え方が重要です。

手順⑤ 順番に部屋をカラにしていく

自分の部屋が終わったら、順番に部屋をカラにしていきましょう

基本は、無駄をなくすために一方向に片付けること。

時計回りで進めたり、手前から奥へ進めるなど動線を確保しながら効率よく進めていきます

実家の片付けは中のモノを出してスペースをつくっていく作業です。

管理人コウ

これは収納とは逆の発想です。

実家の片付け部屋の片付け
家の中のものを外に出して、
スペースを作っていく
散らばっているものを、
空いてるスペースに詰め込んでいく
最終的にカラにする最終的に全部を収納する

空きスペースをどんどん作り、99%のモノを処分することが最終目標です。

効率よく進めるため、家の中を時計回りに、もしくは手前から奥へと進めると効率的です。

部屋の片付け①|スペースをつくることを意識する

部屋の片付け①|スペースをつくることを意識する

部屋を片付るときは、空きスペースをつくることを意識しましょう。

部屋の中の片付けの手順はどの部屋も同じです。

STEP
床にあるものを撤去

本や置物などを外に出します。ごみはゴミ袋へまとめましょう。

STEP
こたつや敷物などを外に出す

あらかじめ玄関や廊下に導線ができていればスムーズに撤去できます。

広めにスペースを作っておくと良いですね。

STEP
床にスペースができる
STEP
押し入れなどに収納してあるモノを取り出し広げる

例えば、押し入れの段ボールに写真とか通帳とかが入っているかもしれません。

広げてみないと、中に何が入っているかはわからないのです。

STEP
モノを確認し処分する
STEP
STEP4へ戻り終わるまで繰り返す

とにかくスペースをつくることが大事です。

できたスペースに次のモノを置き、それらを片付けてまたスペースをつくる。

管理人コウ

片付け→スペースをつくる→広げる→片付けの繰り返しだねっ!

ポイント2:大きな家具はカラにしてどかす

スペースが作りづらいのは、タンスが多い部屋です。

タンスが多いほど床のスペースが狭くなります。

タンスが多い部屋の片付けの手順はこちらです。

STEP
床にあるものを撤去

床にあるものをすべて処分するか、部屋から出しましょう。

STEP
ひとつのタンスから中身を出して広げる

どかした床のスペースにひとつのタンスから中身を出して広げましょう。

そして処分します。

STEP
タンスを外に出す

カラになったタンスを外に出してしまいましょう。

すると、タンスが置かれていたスペースと、床のスペースが空きます。

当初よりも、タンス1棹分スペースが広くなるのです。

外に出すのが難しければ、部屋の隅に移動して、できるだけ床のスペースを確保しましょう。

STEP
つぎのタンスへ(STEP2から繰り返し)

タンスの中身や押し入れのモノの多さに目が集中すると手が止まります。

とにかく順番に少しずつでも良いのでスペースを作っていきましょう。

ポイント3:両親の部屋は思い出がいっぱいで作業が進まない

何故か実家にあるブリタニカ百科事典の写真。早く処分したい。

両親の部屋は、片付け作業がまったく進まないことがよくあります。

遺品のひとつひとつを見るたびに、思い出がよみがえってしまって、自分のモノのように捨てる判断ができなくなってしまうんです。

両親の部屋やリビングに手をつけようとすると、一緒に暮らしていたころを思い出し、手がつけられなくなることも。

管理人コウ

絶対に使わないブリタニカ百科事典にもためらいが出てしまいます…
分かってはいても、です。

両親の思い出を大切にしつつ、作業が進まないと感じたら、適宜休憩をとりましょう。

生きているうちに、両親に判断してもらえればベストですね

【STEP4】片付けの後は実家じまい|住む・貸す・売る・壊す

【STEP4】片付けの後は実家じまい|住む・貸す・売る・壊す

実家の片付けが終わったら、次に待っているのは「実家じまい」です。

このステップでは、実家をどのように処理するか、住む、貸す、売る、壊すの選択肢について解説します。

実家の片付けが終わったら「実家じまい」が待っている

実家の片付けが終わったら、そのまま空き家にしておくわけにはいきません。

次に待っているのは「実家をどうするか決めること」です。

具体的には、住む、貸す、売る、壊すのどれかを選択しなければなりません。

空き家にしておくと何が問題?

実家を空き家にしておくと、維持費がかさんだり、建物の痛みが進行します。

部屋は締め切ったままなので、空気の入れ替えがないため、湿気がこもり、ねずみ害虫が出たりもします。

管理人コウ

人がいないと不法侵入とかも心配だし、近所の人も嫌がるよね…

また、管理不十分な空き家(管理不全空家、特定空家)として、市区町村から指導を受け、指導に従わず勧告を受けると、土地の固定資産税の軽減措置が受けられなくなります

詳しくは、「空家法とは」をご覧ください。

空き家になるのを防ぐにはどんな方法がある?

空き家になるのを防ぐためには、住む、貸す、売る、壊すのどれかを選びましょう。

空き家を活かす(活用)

住む貸す売る事業用として活用する選択肢です。

自分で住む以外に、住宅のまま売却したり、用途替えをしてお店を開いたりして活用しましょう。

空き家を改修するには、市区町村の補助金が使えることもあるので、空き家がある市区町村のウェブサイトで調べるか、窓口に問い合わせてみましょう。

また、住まいを売却・賃貸する際には、住宅セーフティネット空き家バンクなど様々な制度も活用できます。

詳しくは、「空き家やその敷地の売却・賃貸に活用できる制度」 をご覧ください。

空き家を仕舞う(しまう)

壊して更地新たな建物を建てる選択肢です。

空き家を解体した跡地を活用したい場合は、駐車場や新しい建物の敷地として活用しましょう。

空き家を解体する場合、市区町村の補助金を受けられることもあります。

市区町村のウェブサイトで調べるか、窓口に問い合わせましょう。

解体後の跡地を売却する際には、空き家やその敷地の売却に関する税制の特例制度を活用することもできます。

詳しくは、「空き家やその敷地の売却・賃貸に活用できる制度」 をご覧ください。

実家の方針はどうやって決定する?

実家をどうするか、親の考えを受け止めて判断するのが一番です。

でも、実際には難しいですよね…

家族全員で話し合い、最適な選択肢を見つけることが大切です。

親が健在であれば、まずは親の意向を確認しましょう。

その上で、実家を売るか貸すかを決定し、名義を1名にすることでトラブルを避けることができます。

相続を放棄する場合の手続きも確認しておくと良いでしょう。

親の意向を確認する

親が元気なうちにやっておきたい空き家対策は、親の意向の確認です。

亡くなったあと、実家がどうあってほしいかを親と話し合い、親の考えを受け止める作業が大事になります。

管理人コウ

ただ、現実的には難しさもあります

下手に切り出すと、それこそ「親が死ぬのを待っている」とか「相続で実家を取ろうとしている」と親に無用の不信感を抱かせてしまいます。

「お父さんは自宅をどうしてほしい?」

と、親の考えを尊重する姿勢で、気軽に話し合える環境づくりが大事になってきます。

間違っても、「お父さんが亡くなったら売ってもいい?」などと、あからさまに聞くのは避けましょう。

大きくは売るか貸すか

実家の処分方法として、大きくは「売却」するか「貸し出す」かの2択肢です。

売却は手続きがシンプルで、一度手放せば管理の手間がなくなります。

一方、賃貸に出すと収入がありますが、管理の手間や責任が伴います。

  • 売却は手続きがシンプルだが、感情的な負担が大きい
  • 賃貸は収益が見込めるが、管理の手間がかかる

名義は1名に!共有名義にしない

これだけは注意したほうがいいという点は、実家を共有名義にしないことです。

なぜなら、兄弟姉妹などの共有名義にすると、実家を処分しようにも共有名義人の全員の合意がないと難しいからです。

法的には、二人で共有する住宅を自分の名義分のみ(1/2)売却することは可能です。

自分の名義分のみ売りに出しても、買い手はなかなか見つからず、実際に売却するのは簡単ではないでしょう。

管理人コウ

ですので、実家の相続は誰か一人が単独名義で行うのがいいですね

誰か一人で相続すれば、誰が責任を持って空き家に対処するか明確です。

管理責任はもちろん、売却や賃貸などの利益もその人ひとりのものになります。

相続放棄するには

実家は田舎で相続しても売れないし、維持管理は大変だから相続そのものを放棄したい、という人もいますよね。

相続は、自分が相続人だと知ってから3ヶ月以内に裁判所で手続きをすれば、相続放棄できます

ただし、空き家だけ放棄して、預貯金や資産は相続したいというわけにはいきません。

相続を放棄するときは、すべての財産を放棄する必要があります。

管理人コウ

空き家だけ放棄して、貯金はもらう、なんて都合良くはいかないね

ちなみに、相続放棄の手続費用は弁護士にお願いすると、安くても5万円(相続人1人)くらいかかります。

もしも、法定相続人が全員放棄したら、最後に相続放棄した相続人が管理義務を負います

具体的には、裁判所に「相続財産管理人」を選任してもらい、代わりに相続財産を処分したり、債務の精算をしてもらうことにます。

相続財産管理人は、通常弁護士がうけおい、その選任の申し立てにはだいたい50万円から100万円の予納金が必要になります。

予納金は相続財産を処分してお金が残れば返してもらえますが、借金のほうが多いと戻ってきません。

一般的には、預貯金などの財産がある場合が多いので、費用を負担してまで相続放棄する人はあまりいません

方針を決めたら実行しよう

実家の方針を決定したら、次にそれを実行に移すことが重要です。

住む、貸す、売る、壊す、それぞれの選択肢に応じて適切な手続きを行いましょう。

ここでは、住む場合、貸す場合、売る場合、壊す場合のそれぞれの具体的な手続きについて解説します。

方針に応じた適切な対応を行い、実家じまいをスムーズに進めましょう。

住むならリフォームして住環境を整えよう

実家に住むなら、まずリフォームやハウスクリーニングを行い、住環境を整えましょう。

最近は、コロナ禍を機にテレワークで仕事をする人も増えました。

ネット環境とパソコン、スマホがあれば、移住して仕事をする選択肢もあるのではないでしょうか。

管理人コウ

地方都市なら移住もおすすめ!

政令市などの地方都市なら、自然が近く、住生活コストが安い。病院やコンビニもあって、いざとなれば都会へ出られる場所です。

自分の住みやすいようにリフォームして、のんびり暮らしながらテレワークもいいのではないでしょうか。

貸すなら事業経営の視点をもつ

実家を貸すなら、賃貸経営には事業経営の視点が求められます。

とくに家賃が低い地方の場合は、初期投資や修繕費を家賃でまかなうのが難しい場合が多いです。

賃貸が成立するラインの目安はこちらです。

  • 人口が10万人以上
  • 家賃10万円以上
  • リフォーム代(初期投資)を10年以内で回収できる

実際には、家賃5万円程度を下回ると修繕費が重くなってきます。

売るなら売れる物件か調べよう

人は自分の所有する空き家は相場より高く売れると思いがちです。

実際には、スーモなどに掲載されてる価格が上限になります。

売るコツはいくつかあります。

ひとつめは、「即利用可」の空き家です。

売れる一番可能性の高いのは買った人が手をいれることなく、すぐに住める空き家です。

ただし、リフォームするかどうか、どこまでお金をかけるかはよく考えましょう。

300万円かけてリフォームして、100万円で売れても200万円の損失です。

ふたつめは、「好立地」と「古民家」です。

まず好立地は、観光地や観光地に近いところで、田舎でも価値がでてきます。

次に活用できる古民家は、好立地が前提で、建物の規模が大きく、柱や梁も太く大きくて見栄えのするものに限られます。

古民家に明確な定義はありませんが、一般社団法人全国古民家再生協会では、昭和25年の建築基準法の制定時にすでに建てられていた「伝統的建造物の住宅」と定義しています。

田舎の場合、「好立地」と「古民家」以外は、なかなか厳しいのが現実です。

壊して更地にするにも解体費用がかかる

まずは空き家を土地として売る3つのケースをみてみましょう。

  • 「家付き土地」での売却
  • 「更地渡し」での売却
  • 「更地」での売却

家付き土地の売却は、建物が立っている状態で売り、引き渡し後に買い主が費用負担して建物を解体します。

更地渡しは、買い主と契約したあと、引き渡しまでに、売り主の費用負担で解体し更地にして売却します。

更地での売却は、その名の通りあらかじめ売り主の費用負担で解体し、更地にして売却します。

同じ空き家でも、早く売れる順番が違います。
早い順に、更地 → 更地渡し → 家付き土地 の順番です。

解体の費用は条件によって変わります。

空き家を解体して更地にするには、通常100万円以上かかります。

首都圏だと、100万円から200万円位が相場でしょう。

実際の費用は、立地、道路、敷地、建物の構造などによって同じ程度の空き家でも大きく違ってきます

管理人コウ

重機を入れられないとか、足場が必要になると割高になります。

あとは、家財道具などがそのまま残っていると、残置物扱いで解体費用とは別に処理費用がかかります。

解体に伴う費用を少しでも安く抑えるために、空き家の中の荷物や粗大ごみはあらかじめ処分しておきましょう。

【Q&A】実家で片付けてる時に見つかるモノ|売れるもの・処分に困るもの

実家の片付けを進める中で、思いがけず出てくるものがあります。

それらの中には、売れるものもあれば、処分に困るものもあります。

実家の片付け中によく見つかるモノについて、売れるものと処分に困るものの具体例を見ていきましょう。

アルバム・写真

子どもが戸惑う代表的な遺品は、アルバムや写真です。

解決策としてはデジタル化して保存したり、家族で共有するのがおすすめです。

  • デジタル化して家族で共有
  • 特に大切な写真は保存用にスキャン
  • 物理的なアルバムは必要に応じて処分

特に大切な写真はスキャンしてデジタル保存し、共有フォルダを作ることで家族全員がアクセスできるようにしましょう。

物理的なアルバムは場所を取るため、必要な分だけ家族で形見分けしてください。

写真のデジタル化サービスもあるので、残したい写真が絞りきれないときは活用しましょう。

≫ 写真・アルバムのデジタル化サービス【まんてん録】(外部サイト)

仏壇、仏具

仏壇はすでに自宅にあったり、大きすぎて持ち帰ることができないため処分に困ります。

中でも、花立、茶湯器、香炉、火立、おりんなど処分したい場合があります。

注意点として、「おりん」の事例を解説します。

おりんには「純金製」のものがあります。

おりんは「祭祀財産」にあたり、祭祀財産は相続する際に非課税となります。

祭祀財産とは、先祖を祀るために必要なもののことで、「墓地や墓石、仏壇、仏具、神を祭る道具など日常礼拝をしている物」です。これらは原則として、相続税の対象になりません。

相続対策の場合は、親から子へ伝えてあると思いますが、思わぬ価値がある場合もあるので覚えておきましょう。

貴金属の売却を検討するときは、買取専門店を利用すると便利です。

≫ 貴金属の買取専門店 ブラリバ(外部サイト)

冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコン(家電リサイクル関係)

冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコンなどの家電製品は、家電リサイクル法に基づいて処分する必要があります。

処分に費用がかかることが多いため、事前にリサイクル料金を確認しましょう。

家電製品は、リサイクル業者に依頼するか、自治体のリサイクルセンターに持ち込んで処分しましょう。

状態が良ければリサイクルショップに買取を依頼することも可能です。

人形・仏像

人形や仏像も、処分が難しいものの一つです。

特に宗教的な意味合いを持つものについては、専門の供養を行ってから処分するのが良いでしょう。

また、専門業者に引き取ってもらうのも一つの方法です。

自分で処分するときは自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

≫ 日本人形・西洋人形買取【COYASH】(外部サイト)

時計

古い時計は、アンティーク品として価値がある場合があります。

特にブランド時計や機械式時計は、高値で取引されることがあるため、まずは査定を依頼しましょう。

ブランド時計は専門店での査定が確実です。また、アンティークショップに相談するのも良いでしょう。

足を運ぶのが大変なら、宅配買取サービスもあります。

壊れていても部品取りとして価値があることも多いため、捨てる前に確認してみると良いでしょう。

≫ ブランド品高価買取 福ちゃん(外部サイト)

カメラ

古いカメラやレンズも、コレクターの間では高値で取引されることがあります。

特にフィルムカメラやレンズは、状態が良ければ価値が高い可能性があるため、専門店で買取してもらいましょう。

フィルムカメラや古いレンズは、専門店やカメラ専門の買取業者に相談すると、思わぬ高値がつくことがあります。

特にメーカーやモデルによってはプレミアがつくこともあるため、捨てずに買取を依頼してみましょう。

≫ カメラの買取サイト 福ちゃん(外部サイト)

お金、昔のお金、小判

実家の片付けで見つかることが多いのが、古いお金や小判です。

これらはコレクターズアイテムとしての価値が高く、専門の買取業者で買取してもらうと良いでしょう。

古いお金や小判は、コイン専門の買取業者に買取を依頼しましょう。

≫ 古銭の買取 バイセル(外部サイト)

絵、絵画

絵や絵画も、アーティストや作品の評価によっては高額で取引されることがあります。

特に著名な画家の作品や、状態の良いものは専門の美術品買取業者に相談するのがおすすめです。

美術品専門の買取業者に査定を依頼し、適切な価格で取引してもらいましょう。

絵画は特に状態が重要ですので、保管には注意が必要です。

≫ 美術品買取専門店 獏(外部サイト)

掛け軸・お皿・骨董品・茶道具(茶器、陶器、磁器)

床の間に飾られている骨董品で多いのは、掛け軸とお皿です。

ただ、掛け軸と陶芸品のお皿などは身内からみて価値が分かりませんよね。

でも骨董品としての価値が高い場合があります。

以前なら、鑑定費用を1点数万円程度をかけてプロの鑑定人に頼る時代もありましたが、現在はネットで買取依頼もできる時代になりました。

特にセット品は全て揃っているか確認し、不用意に処分せず確実に保管しておきましょう。

≫ 骨董品の高価買取 福ちゃん(外部サイト)

書物

古書や希少な書物は、コレクターや専門店で高く評価されることがあります。

特に初版本や著名な作家の署名入りの書物は、高額買取が期待できるため、専門店で査定を受けましょう。

メルカリで出品されている古本を参考にしても良いでしょう。

ひとつひとつ売るのが大変なら、詰めて渡すだけの簡単買取サービスもあります。

≫ ブックサプライ公式(外部サイト)

石・宝石

石や宝石は、その価値を見極めるのが難しいアイテムです。

金やプラチナは刻印で価値がわかりやすいです。

一方で、価値がわかりにくい宝石類や真珠のネックレスなどは困りものです。

宝石は専門的な知識が必要なため、宝石専門の買取業者に査定を依頼するのが確実です。

宝石を売却する際には、宝石専門の買取業者に査定を依頼し、鑑定書がある場合は必ず添えてください。

状態が良ければ、さらに高額で取引される可能性があります。

≫ 貴金属・宝石の買取大吉(外部サイト)

エンタメ系ポスター、芸能人サイン

エンタメ系のポスターや芸能人のサインは、コレクターズアイテムとして人気があります。

特に希少なものや人気芸能人のサインは、思わぬ高値がつくこともあります。

エンタメグッズ専門店で査定を依頼し、特に人気の高い芸能人のサインは高額買取が期待できます。

マニアックでよくわからない場合は、メルカリで相場を調べてみても良いでしょう。

ポスターの保存状態が良ければ価値が上がるため、湿気に気をつけて折れやシミに注意し保管しておきましょう。

≫ アイドルグッズ買取のJUSTY(外部サイト)

ジャニーズ・アイドルグッズ

ジャニーズやアイドルのグッズは、ファンの間で高値で取引されることが多いアイテムです。

限定品やコンサートグッズなどは特に人気が高く、専門の買取業者に査定を依頼するのが良いでしょう。

アイドルグッズ専門の買取業者に査定を依頼し、限定品や未開封のものは特に高価買取が期待できます。

保存状態に気をつけて、特に希少なアイテムは丁寧に保管しておくと良いでしょう。

≫ ジャニーズ専門買取サイト(外部サイト)

鉄道模型

鉄道模型は、コレクターズアイテムとして非常に高い人気があります。

特に廃番品や限定モデルは、驚くほどの高額で取引されることもありますので、専門店で買取を依頼しましょう。

鉄道模型専門店で査定を依頼し、特に廃番品や限定モデルは高額買取が期待できます。

箱や付属品が揃っているとさらに価値が上がるため、すべて揃った状態で保管しておくことが大切です。

≫ ホビーおもちゃ買取 ホビーコレクト(外部サイト)

CD、レコード

CDやレコードは、音楽ファンやコレクターの間で人気があります。

特に限定盤や初回限定版、オリジナルプレスのレコードは高額で取引されることがあるため、専門店での買取をおすすめします。

CDやレコードは、音楽専門店やレコードショップでの買取が確実です。特に限定盤や初回限定版は価値が高いことが多いです。

レコードの状態が良ければさらに価値が上がるため、保管には注意しましょう。

≫ レコードの買取 福ちゃん(外部サイト)

≫ CDの買取 エコストアレコード(外部サイト)

↑ NHKおはようニッポンで紹介されました

オーディオ・プレイヤー・アンプ・スピーカー

オーディオ機器やスピーカー、アンプなどは、オーディオ愛好家にとっては垂涎のアイテムです。

特にハイエンドモデルやヴィンテージ品は高価買取が期待できるため、専門業者に買取を依頼するのが良いでしょう。

オーディオ専門の買取業者に買取を依頼し、ヴィンテージ品やハイエンドモデルは特に高価買取が期待できます。

付属品や取扱説明書が揃っていると、さらに価値が上がることがあるため、確認しておきましょう。

≫ オーディオの買取屋さん(外部サイト)

楽器

楽器は状態やブランドによって価値が大きく変わります。

特にヴィンテージのギターや、メーカーが廃業しているピアノなどは高額で取引されることがあるため、専門業者での買取をおすすめします。

楽器専門の買取業者に買取を依頼し、特にヴィンテージ楽器や廃業メーカーの製品は高額買取が期待できます。

メンテナンス状態が良ければさらに価値が上がるため、適切な管理を心がけましょう。

農機具・重機

農機具や重機は、農業や工事現場で使用されるため、中古市場でも需要があります。

特に動作が良好で、メンテナンスが行き届いているものは高価買取が期待できるため、専門の買取業者に査定を依頼しましょう。

  • 農機具・重機専門の買取業者に査定を依頼
  • 動作確認とメンテナンス記録が重要
  • パーツや付属品が揃っていれば価値が上がる

農機具・重機専門の買取業者に査定を依頼し、動作確認やメンテナンス記録を提出することで、買取価格が上がる可能性があります。

パーツや付属品が揃っていればさらに価値が上がるため、処分前に確認しておきましょう。

≫ 農機具買取査定くん(外部サイト)

服・着物

服や着物も、状態やブランド、素材によっては高価買取が期待できるアイテムです。

特に伝統的な着物やブランド物の洋服は、専門の買取業者に査定を依頼すると良いでしょう。

  • 着物専門の買取業者に査定を依頼
  • ブランド洋服は専門店で査定を依頼
  • シミや汚れがないか確認し、きれいな状態で保管

着物やブランド物の服は、専門の買取業者に査定を依頼し、きれいな状態で保管しておくと価値が高まります。

特に着物はシミや汚れがないか確認し、必要であればクリーニングを行ってから査定に出すと良いでしょう。

≫ 買取専門店 福ちゃん(外部サイト)

ブランドバッグ

ブランドバッグは中古市場でも非常に人気があり、状態が良ければ高額で取引されることが多いです。

特に限定モデルや人気ブランドのバッグは、専門の買取業者に査定を依頼してみましょう。

  • ブランド専門の買取業者に査定を依頼
  • 限定モデルや人気ブランドは高額買取の可能性
  • 付属品や保証書があればさらに価値が上がる

ブランドバッグは、専門の買取業者に査定を依頼し、限定モデルや人気ブランドのものは高額買取が期待できます。

付属品や保証書が揃っていればさらに価値が上がるため、バッグを保管する際には一緒に保管しておきましょう。

≫ ブランド品の宅配買取サービス専門店【リクロ】(外部サイト)

ガンプラ

ガンプラ(ガンダムのプラモデル)は、特に希少なモデルや限定版はコレクターズアイテムとして高い価値を持つことがあります。

未組立のものや、箱付きで保管されているものは特に高額で取引されることがあるため、専門店での査定をおすすめします。

  • ガンプラ専門店やホビーショップで査定を依頼
  • 未組立や限定モデルは高額買取の可能性
  • 箱や説明書が揃っているとさらに価値が上がる

ガンプラ専門店やホビーショップでの査定が確実で、未組立や限定モデルは高額買取が期待できます。

箱や説明書が揃っているとさらに価値が上がるため、すべてを揃えて査定に出すようにしましょう。

≫ ガンプラ買取 ガンたく!(外部サイト)

ゴルフクラブ・ゴルフウェア

ゴルフクラブやゴルフウェアは、中古市場でも需要が高く、特にブランド品や人気モデルは高価買取が期待できます。

クラブの状態や、ウェアのデザイン、使用頻度によっても価値が変わるため、専門の買取業者で査定を受けましょう。

  • ゴルフ用品専門の買取業者に査定を依頼
  • ブランド品や人気モデルは高額買取の可能性
  • クラブはメンテナンス済みで出すと良い

ゴルフ用品専門の買取業者に査定を依頼し、特にブランド品や人気モデルは高額買取が期待できます。

クラブはメンテナンス済みで出すと価値が上がることが多いため、きれいにしてから査定に出しましょう。

≫ 日本最大級のゴルフウェア高価買取専門店【ストスト】(外部サイト)

プラレール・トミカ

プラレールやトミカなどの玩具も、コレクターの間で高い人気があります。

特に限定版や廃番になったモデルは高額で取引されることがあるため、専門店で査定を受けると良いでしょう。

  • 玩具専門の買取業者に査定を依頼
  • 限定版や廃番モデルは高額買取の可能性
  • 箱や付属品が揃っているとさらに価値が上がる

玩具専門の買取業者に査定を依頼し、特に限定版や廃番モデルは高額買取が期待できます。

箱や付属品が揃っているとさらに価値が上がるため、可能であればすべて揃えて査定に出すようにしましょう。

≫ おもちゃ売るなら福ちゃん(外部サイト)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次